愛犬の夏バテ予防に!見分け方と食事|おすすめウェットフードを紹介

愛犬の夏バテ予防に!見分け方と食事|おすすめウェットフードを紹介

夏バテは、人間だけでなくわんちゃんも引き起こします。暑い夏は犬も夏バテになり、放置すると熱中症を引き起こす危険も。

大切な愛犬の健康を維持するには、素早い対策が重要です。犬の夏バテを見分けられるようにして、日頃から予防しておきましょう。

今回は、犬の夏バテの見分け方や夏バテ対策に効果的なウェットフードについて詳しく解説します。

犬の夏バテとは?


夏バテとは、高温多湿の環境により体調が崩れ、食欲が低下したり元気がなくなったりする状態のこと。

犬の場合も同様で、暑さが原因で体力を消耗し、食欲不振やぐったりするなどの症状が見られます。とくに日本の夏は高温多湿で、人間だけでなく、犬にとっても過酷な環境だといえるでしょう。

愛犬が夏バテ?見分け方


愛犬が夏バテにかかっているかどうかを見分けるためには、以下の症状に注意してください。熱中症にならないためにもスムーズな対応が重要です。

食欲がなさそう

暑さで食欲がなくなることがあります。普段は食欲旺盛で、フードやオヤツに飛びつくにもかかわらず、与えたフードを完食できなかったり、オヤツに興味を示さなくなったりする場合は夏バテの可能性があります。

また、食事ができずに空腹の時間が続くと、嘔吐する場合もあります。便が柔らかくなる、排尿の回数が減るなどの症状も引き起こしがちなので、愛犬の食事量や排せつの状態も詳細にチェックしてあげましょう。

いつもより元気がない

夏バテになっている場合、活発で活動的だった愛犬がぐったりしていることが多くなります。普段は元気な愛犬が暑い日に、元気がなくなるときはとくに注意してあげましょう。

軽い夏バテであれば、涼しい場所で十分な休息を与えれば症状は改善しますが、重度でぐったりしており、著しく活動量が減っているときは熱中症の可能性もあるため、素早くかかりつけの獣医師に相談してください。

水分の過剰摂取・水を飲まない

普段よりも大量に水を飲んだり、またはまったく水を飲まなくなったりしたら要注意です。

夏バテの症状が重くなっていくにつれて、愛犬の食事量や活動量が減っていきます。水分の摂取量も低下する傾向にあるため、愛犬をよく観察しましょう。

脱水の状態であれば、血液検査で確認できます。少しでも異変を感じたら、速やかにかかりつけの動物病院で見てもらいましょう。

愛犬の体調の異変

ハァハァと息を切らすように呼吸することが増えたり、体温がいつもより高くなったりすると夏バテを疑いましょう。

さらに症状がひどくなり、大量のヨダレが出る、フラフラしているなどの症状が現れたら熱中症の危険性があります。

熱中症にかかるのは人間だけではありません。犬の命も奪ってしまう恐ろしい病気です。これらの症状があらわれたら、動物病院での受診をおすすめします。

夏バテ予防におすすめの食事


夏バテの予防におすすめの食事として、ウェットフードがあります。

ウェットフードは、ドライフードに比べると、水分が多く含まれています。食事と同時に水分補給ができるのが大きな特徴です。

ウェットフードを与えるメリット

ドライフードよりも高額ではありますが、レトルトパウチや缶詰のタイプなど、さまざまな種類のウェットフードが発売されています。

ウェットフードの香りは犬の食欲を刺激しやすく、食べやすい柔らかな食感も愛犬の食欲増進につながります。水分が多く含まれるウェットフードは、脱水の状態を回避し、夏バテ防止の観点でも効果的です。

また、栄養価の高いウェットフードが多いことも特徴のひとつです。夏バテ予防に必要な栄養素を効率よく摂取できるため、体力の回復にも役立ちます。

ウェットフードの選び方

ウェットフードを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておきましょう。

夏場はとくに水分補給が重要なため、フードの水分含有量が十分であるかを確認します。また、低カロリーで高たんぱく質のものを選ぶと、夏バテ予防に効果的です。

犬にとって、消化吸収のよい食材は、低カロリーで高たんぱく質の食べ物です。良質なたんぱく質、とくに動物性の食材は消化吸収が早く体への負担が少なくすみます。

おすすめのウェットフード

夏バテ予防の食事として、おすすめのウェットフードを紹介します。トッピングやおやつとしても与えられるため、手軽に取り入れることが可能です。

成犬用ウェットフード チキン&サーモン スキンコート

こちらのウェットフードは、最も消化しやすい動物性タンパク質であるサーモンを配合しています。

また、サーモンに含まれるオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸は、食事からしか摂取できない栄養素です。毛並みに輝きを与えて健康な皮膚を維持するのに役立ちます。

必須ビタミンとミネラルが配合されており、強力な免疫システムの維持をサポートします。

ウェットフードの与え方と注意点

普段ドライフードをメインで与えている場合は、ドライフードとウェットフードを半々にして与えるなど、量を調節しながら与えてしてみましょう。

ウェットフードは水分含有量が多いため、開封してしまうと傷みやすいという欠点があります。室内だとしても、長時間放置しないよう注意してください。

食事を与えてから20分ほど経過しても完食できない場合は、片付けてあげましょう。

ウェットフードを与えて愛犬の夏バテを予防しよう


今回は犬の夏バテの見分け方とおすすめのウェットフードを紹介しました。


暑い日々は、しばらく続きます。愛犬が、深刻な熱中症を引き起こさないよう、異変にすぐに気付ける準備を整えておきましょう。


愛犬の夏バテが心配な飼い主さんは、ぜひこの夏に

ウェットフード  ホワイトドッグ グレイビー ツナアダルト を試して、夏バテ対策をしてみてください。